プロゲーマーとは
みなさんプロゲーマーって知ってますか?
名前の通り、プロとしてゲームで稼いで生活している人なんですが、厳密にはスポンサーがついて報酬をもらって活動しているひとのことを指すことが多いです。
日本ではまだまだ認知度は低いですが、海外などe-sportsが盛んな国ではすごい年収を稼いでいる人もいます!
ゲームで稼ぐ?
いったいどういうことだろうと思うひともいると思います。ここでいうゲームとは、FPS(ファーストパーソン・シューティング)やRTS(リアルタイム・ストラテジー)、TCG(トレーディングカードゲーム)といった戦略性・スポーツ性が高いものを指します。これらのジャンルのゲームは、もはや子供の遊びではなく、公平なルールと条件のなかで、お互いの知力や技術を競い合う競技です。
そうした競技性があるので、賞金をかけた大会がおこなわれたり、それに出場するプレイヤーを応援する人が増えたり、プレイヤーを支援するスポンサー企業が現れたりします。
そうなることで、大会の賞金を得たり、Youtuberのように動画の広告収入を得たり、スポンサーから報酬を得たりして、ゲームでお金を稼ぐことが可能になります!
e-sportsとは
e-sports(エレクトロニック・スポーツ)はゲームをスポーツとしてとらえた際の名称のことです。
高度な技術を必要とするゲームが多く、ハイレベルな戦いはまるでスポーツのように見る者を魅了します。アメリカやヨーロッパや韓国、中国などではすでに盛んで、大小様々な大会が開催されています。その賞金は大きなものになると億単位、賞金ランキング上位のプレイヤーの年収はすさまじい額です。プレイヤーだけでなく、大会などを観戦して応援する人も大勢いる人気の娯楽のひとつです。
FPS 一人称視点で銃撃戦をおこなうゲーム。個人の操作力・判断力と、チーム戦としての高度な戦略・連携などが求められる大人気ジャンル。
Battlefield / Call of Duty / Over Watch
RTS ざっくりいうと軍師になって戦争を指揮するゲーム。対局を俯瞰して判断する能力が問われる。
Warcraft / League of Legends(lol) / (Clash of Clans)
格闘ゲーム 対人でキャラを操り、相手をダウンさせるゲーム。読み合い、反射神経、操作性、練習量がものをいう。
ストリートファイター / スマブラ
スポーツゲーム FIFAなど
日本におけるプロゲーマーの壁
海外では盛んなe-sportsですが、日本ではまだまだ広がっていません。
その理由はいくつかあります。
ゲームへの偏見
どうしても日本では、ゲームに対する偏見があります。体を動かす「スポーツ」に対して、頭を使う競技を「娯楽」としてみなしがちです。スポーツは推奨されるのに、ゲームは国もメディアも支援しようという流れはありません。
「ゲームなんてしてたら立派な大人になれないよ!」という言葉をだれしも聞いたことがあるのではないでしょうか。ゲームはただの遊びでそんなものに真剣に取り組んでもなにもならないと考えているひとは多いです。
知名度の低さ
では、プロが活躍しているスポーツや囲碁、将棋などとゲームの違いはなんでしょう。それは知名度です。まず競技としての人口が圧倒的に違います。ゲームは他の競技と違い、登場したばかりで歴史が浅く偏見もあり、まだ世間では認められていません。人が多く集まるほどプレイヤーも観戦者も多くなり、多くの人への宣伝効果が期待出来ると言うことでスポンサーも集まります。ゲーム(の競技性)の知名度が上がらなければ、プロゲーマーという職業は成り立たないのです。
法律の問題
刑法185条
「賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する」
この法律が日本のゲーム文化の発展を妨げています。ゲームによる勝敗で賞金が得られるとなると、賭博にあたる場合があるのです。
※ 賞金の一部でも敗者が支払う場合は賭博になります。
海外のように何千万、億単位の賞金をかけた大会は難しいです。
ちなみにゲームセンターが会場の場合は、別の法律のせいでトロフィーを渡すことすら禁じられています。
スポンサーが少ない
さきほどの法律をクリアするには、賞金を提供してくれるスポンサーの存在が必要です。しかし、日本の現状ではスポンサーのメリットが少なすぎます。ゴルフのように、テレビ中継され多くのファンがいる競技なら、企業も広告効果を期待できますが、ゲームは限られた人しか見ないので、広告効果が限られてしまうのです。オンラインゲームになると、地元での売上というものも期待できません。
そうなると、なかなかゲーム大会に出資するスポンサーはでてこないですよね。
生活が安定しない
プロのスポーツ選手でもそうですが、活躍して稼げるという確実な保証はありません。仮にうまくいっても、いつまでも第一線で活躍できるかはわかりません。そうした将来の不安はあります。
さらに、スポーツ選手や囲碁や将棋のプロとちがうのは、プロとして活躍したという肩書きがその後ほとんど役にたたないという点です。スポーツなどは、引退しても指導者や解説などの職に就くことができますが、ゲーム業界では無理です。確実に稼げるかどうかもわからないのに、潰しがきかない。子どもが目指したいと言っても親としては反対するのは当然です。
変わりつつあるゲーム業界
ここまでプロゲーマー・e-sportsが日本で浸透しない理由について述べましたが、
ここ最近、すごい勢いでゲームを取り巻く環境は変わってきています。
日本人プロゲーマーの活躍
日本人初のプロ格闘ゲーマー「梅原大吾」を始め、いまや多くの日本人プロゲーマーが世界で活躍しています。そうした人のおかげですこしずつ”プロゲーマー”という職業の認知度も上がってきました。
オンラインゲームの普及
いままでのゲームといえば、RPGのような1人で遊ぶもの、友達と集まってやるものといったものが多かったし、年配の方にはその印象が根強く残っているでしょう。しかし、いまやゲームは、オンライン対戦ゲームが主流となっています。
ネットを通じて、顔も知らない相手と真剣勝負を繰り広げるゲームがメインになったことで、ゲームの競技性は広まってきています。
動画サイトでの収入
Youtubeでの広告収入で生活する「Youtuber」やニコニコ動画での「クリエイター奨励プログラム」などによって、ゲームでお金を稼いで生計をたてるひとも増えてきました。
ゲーム実況者による動画や配信は、いまや若者の娯楽のひとつになっています。*1
しかも、はじめはライトなプレイヤー・視聴者が多かったんですが、最近では実力で人気を得たガチなプレイヤーと、それを見るコアなファンも増えてきています。
そうしてゲームによるビジネスが成立し、多くの企業も参入してきました。
企業によるプロゲーマー支援
ゲーム配信サイト「OPENREC.tv」などの登場、「RAGE」などの高額賞金大会でe-sports人口も増えてきました。海外ゲームだけでなく、日本初のゲーム(スマブラ、シャドウバース、スプラトゥーン)でもe-sportsやプロという単語を聞く機会も増えてきています。
OPENRECとは*2
Splatoon
僕のイチオシのゲーム、スプラトゥーンで説明します。
Splatoon
スプラトゥーンは、インクを使ったシューティングゲーム。子どもでも遊びやすいカラフルな世界観、シンプルな操作性で幅広い層をターゲットにしながら、テクニックや判断力、戦略が求められる「e-sports」の一面も持ち合わせている。
スプラトゥーンはなぜ流行ったのか?その魅力と成功の秘訣にせまる – イカした医学生
そんなスプラトゥーンは2017/7/21に続編の「Splatoon 2 (スプラトゥーン2)」が発売されました。
任天堂もプロモーション映像にSplatoon2でのゲーム大会の様子を収録するなど、e-sports化に力を入れています。
そして、その人気と競技性により、企業によるプロゲーマーが続々と登場しました!
スプラトゥーンで最も有名で人気の「たいじ」さんがOPENREC.tvとプロプレイヤー契約したことを発表。
胎児さんはOPENRECによる生放送で1万人以上を集めるほどの人気プレイヤー。*3
さらにDetonatioN Gaming・Professional eSports Team SCARZ・Unsold Stuff Gamingもスプラトゥーン2でのプロプレイヤーの募集を始めたことで話題になりました。
【Splatoon2部門設立発表】
DetonatioN Gamingはこの度、新部門として#Splatoon2 設立を発表致します。設立に先立ち、選手単位、チーム単位での募集を開始致します。詳細はWebサイトをご確認ください。https://t.co/lG1Hhk3UNX pic.twitter.com/mfD0eb24HY— DetonatioN Gaming (@team_detonation) 2017年7月13日
【NEWS】Professional eSports Team SCARZはこの度、新部門として Splatoon2部門[Switch] を設立致しました。それに伴い選手公募も開始します。募集の詳細はURLをご覧下さい。求ム、猛者!https://t.co/9BPKKle0rM pic.twitter.com/AJuXw3hkHV
— SCARZ(SZ) (@SCARZ5) 2017年7月13日
【募集】USGにてスプラトゥーン2部門が発足いたします。
それにあたって選手を募集いたします。
詳しくは以下より、応募お待ちしております!!https://t.co/qLzktA1oOB pic.twitter.com/Z9qetyFukA— Unsold Stuff Gaming (@UnsoldStuff) 2017年7月21日
このように、ゲーム会社、企業、プレイヤー、そして視聴者まで全体としてe-sports、プロゲーマーの発展を後押しする流れがきています。
今後の展開に、期待です。
追記 プロゲーマー増えてきました。
まとめ
プロゲーマー・e-sportsとは何なのか、日本での問題点、そしてゲーム業界を取り巻く環境についてお伝えしました。
海外のようにeスポーツが普及するのはまだまだ先のことだと思っていましたが、スプラトゥーンを見てみると、その時代はもうすぐそこまで来ているのかもしれません!
e-sportsで繰り広げられる熱いストーリー・ドラマ、得られる興奮や感動は、スポーツにも劣らないものです!そのことが少しでも世間に伝わってほしいという気持ちで書きました。
最後に、e-sportsの発展を願うゲーマー諸君、どうか自分たちで足を引っぱり、閉鎖的な環境を作らないでほしい。文化の発展には、初心者の入りやすい空気がなによりも大切です。今後のゲーム界隈の発展は、プレイヤーひとりひとりによって作られるものということを心にとめてもらえると幸いです。
ありがとうございました!